2022年04月29日

ヤモリ


存在の災厄

砕かれた世界.jpg

「砕かれた世界が、しかし、なお在る」
「世界はたんに在りつづける」
ヤモリは死んでいる。
肩が痛い。

『バクラウ』。

posted by Yo Hemmi at 18:22| お知らせ | 更新情報をチェックする

2022年04月28日

眼差しの抑止


これほど哲学的時代はあったか?

吠える.jpg

スナがほとんどのことをテキパキとやってくれた。スナは疲れた顔を
していた。人は病んでいる。わかりきったことだ。満遍なく病んでい
る。あまねく病んでいる。となれば、病んでいないのと同じだ。が、
ほとんどすべてが深く病んでいる。深すぎて、あまりに深くて深さが
わからない。

「すなわち死がさまよい、思考が消滅し、起源の約束が無限に後退し
てゆくあの領域・・・」についに達したのだ。もはや屈辱はない。屈辱以
外のなにものも存在しないのだから。犬が荒野をあるいてゆく。一回
立ち止まり、また歩きだす。

posted by Yo Hemmi at 17:41| メモ | 更新情報をチェックする

2022年04月27日

カシミーロ


○老犬

カシミーロ.jpg

カシミーロといふ映画の犬。タイプ。もう起きあがれない。
目がみえない。意識が薄れかかっている。夢もかすむ。

けふ、同居犬にモエギタブを1個あげた。憲法記念日の
「紙上デモ」に参加しないかという要請あるも、識者
ではなひので返事せず。

「私たちも市民意見広告運動に賛同します」の口調がどう
も苦手。なぜ苦手なのか。わかっているよ、カシミーロ。

今村昌平『赤い殺意』。

犬にはやさしい声をかけるべきである。まじめに語りかけ
ねばならない。
posted by Yo Hemmi at 14:23| メモ | 更新情報をチェックする

2022年04月25日

なにが悪いのか?


ヒトラーとムッソリーニとヒロヒト

ヒトラー.jpg

官房副長官「ヒトラーとムッソリーニと昭和天皇を同列に扱うということは
全く不適切であり、極めて遺憾・・・」。ほっ!? 戦後もなんら反省なしとい
う点では、天皇制ファシズムはそのタチのわるさにおいて独伊と「同列」に
おけんわな。天皇制ファシズムはいまだに脈々と生きているのだし。ウクライ
ナは謝る必要なし。

posted by Yo Hemmi at 18:32| メモ | 更新情報をチェックする

2022年04月15日

戦争の時代・阿呆の跋扈


『言葉と物』

銃弾.jpg

人間とは、フーコーによれば、「奇妙な二重体」なそうだ。
経験的=超越論的二重体。うつしみの現前。なんとなくそう
かなとおもふ。

プーチンは泣き虫だ。涙もろい。よさげだが、その情緒がヤバい。
こちら安倍晋三は軍事費につき「2023年度は当初予算で6兆円程度
を確保すべきだ」と言う。安部も泣き虫だ。好戦的情緒派。

アホの晋三は敵基地攻撃能力を保有せよとアジり「(攻撃対象を)
基地に限定する必要はない。向こうの中枢を攻撃することも含むべ
きだ」だという。中枢攻撃!?シンゾー君、あんたひとりでやんな
さい。あるいはウラジーミルとともに。

戦争の時代にはアホどもがおもいきり飛び跳ねる。大衆は狂う。「幸
せ」になる。「戦争は伝染する」と言ったのは誰だったか。





posted by Yo Hemmi at 17:41| お知らせ | 更新情報をチェックする

2022年04月14日

「世界像の時代」


世界の像的性格

レザーベスト.jpg

もう、たいていが若い。信用できない。ゼレンスキーだって。
薄く軽く、奥行きがない。厚みに欠ける。老人も痴呆化してい
る。よこしまというのではない。強欲ともちがう。悪鬼ともち
がう。一言で言えば、あほくさい。そいつらが大まじめにすべ
きではない戦争をしている。戦争構造はもはや手に負えないほ
ど拡大している。

〈存在者は対象の位置に立ち、そうしてはじめて存在するという
刻印を受けとる〉
posted by Yo Hemmi at 17:07| お知らせ | 更新情報をチェックする

2022年04月13日

ウクライナの犬


待つ犬、食う犬、さまよう犬

クロ.jpg

どうしても犬に目がいく。ロシア軍に殺された飼い主を玄関で
待ちつづける犬、路上の屍体を喰らう飢えた犬。腐りかけた人
の顔を喰らう。鼻のあたり。犬はケダモノだろうか。まさか。
posted by Yo Hemmi at 17:40| メモ | 更新情報をチェックする

2022年04月11日

プーチンVSオリバー・ストーン


最近もっとも興味ぶかかったこと

プーチンインタビュー.jpg

不思議なことに、2017年のロング・インタビューでプーチンは
オリバー・ストーン監督をぞっこん気に入った様子である。
Oliver Stones :The Putin Interviewsはじつにおもしろい!
オリバー・ストーンもプーチンに魅入られているようすだった。

4部ぜんぶをみた。アマプラ。屍体の画像が修正なしででてくる。
怖気を震う。

プーチンはスターリニストである以上に敬虔なロシア正教徒なのだ。
あるいは、スターリニスト兼ロシア正教徒か。

時とともに物事がおそろしく単純化されていく。「善」と「悪」の
子供じみた2分法。戦時の暗愚がいとどに熟れる。

ラズロ・ベネデク監督『セールスマンの死』。









posted by Yo Hemmi at 17:38| お知らせ | 更新情報をチェックする